収録日2022年10月12日(水)
視聴期限
動画時間約 109分
カテゴリーゼロから学ぶシリーズ / 相続 / 民法 / 税務調査 / 税務
『ゼロから学ぶ相続コンサルタント必修講座』
相続税の申告と納税
東京アプレイザルの『ゼロから学ぶ相続コンサルタント必修講座』は、
実務経験豊富な士業・コンサルタントの方を講師にお迎えし、「基礎のキ」から学べるセミナーとなっております。
こんな方におすすめ
●相続を基礎から学びたい
●相続コンサルを本業にしたい
●職場のスタッフに相続を学ばせたい
●実務経験はあるが、改めて基本を学び直したい
●本業に活かすため、相続業務を取り入れたい
実務経験豊富な士業・コンサルタントの方を講師にお迎えし、「基礎のキ」から学べるセミナーとなっております。
こんな方におすすめ
●相続を基礎から学びたい
●相続コンサルを本業にしたい
●職場のスタッフに相続を学ばせたい
●実務経験はあるが、改めて基本を学び直したい
●本業に活かすため、相続業務を取り入れたい
【1】相続税を知ろう(そもそも)
(1)税金のボリューム感
(2)相続税を払う人は8.7%
(3)相続税は税収のたった2%?
(4)いまさらながら相続税の存在意義とは?
【2】申告書提出前の疑問
(1)税務署はなんで知っている?
①死亡後の現⾏システムの流れ
②今後改正後はより効率よく税務署に通知されるらしい
(2)おそるべしKSKシステム
(3)相続財産の把握はどうやってするのか?
①まずは家に有るものから探す
②マイナンバーと紐づけすれば簡単に収集できるようになる!?
(4)相続税の申告をしなければならない人とは?
(5)自分で申告出来るものか?税務署に通って教えてもらえる?
【3】申告時の疑問
(1)申告期限は10か月後の起算日は?
①原則
②死亡日が不明な場合(孤独死、災害)
(2)遺産分割が出来ない場合でも申告書を提出するの?
(3)遺産分割が確定した場合の更正の請求と修正申告はいつまで?
(4)未分割財産の家賃の申告はどうするの?
(5)他の相続人と⼀緒に申告したくない場合は?
(6)とりあえず共有のメリット、デメリットは?
(7)連続して相続があった場合の申告期限は?
(8)夫の死後配偶者が死亡した場合、配偶者の税額軽減の適⽤は?
(9)相続人以外に相続財産を取得させるときの申告義務と納税は
(10)追加料金といわれたが書面添付はした⽅がいいか?
【4】納税についての疑問
(1)納税にはどんな方法があるか?
(2)⼀時に払えない場合の「延納」や「物納」が認められる場合とは?
(3)連帯納付義務はどんな場合に生じるか?
【5】申告後の疑問(税務調査前)
(1)多く税金を納めすぎた時の還付の手続きは?
(2)申告もれの財産が見つかったときの手続きは?
2022年10月12日(水)
|
税理士法人とおやま 遠山 順子 氏 税理士/米国公認会計士/青山学院大学特別講師
プロフィール |
---|
【プログラム名】
相続税の申告と納税
【課目】 相続・事業承継
【認定区分/単位】 AFP 1.5 単位 、 CFP 1.5 単位
【発行期限】 2026年8月30日
【課目】 相続・事業承継
【認定区分/単位】 AFP 1.5 単位 、 CFP 1.5 単位
【発行期限】 2026年8月30日
ご希望の方は、必ず上記【発行期限】内に『「FP継続教育研修受講証明書」を発行する』より取得してください。
期限を過ぎますと発行できなくなります。
※日本FP協会の規定により、会場受講にて「FP継続教育研修受講証明書」を発行済みの場合、
同一セミナーをオンラインで復習のためご受講いただいても、
当ページ内での「FP継続教育研修受講証明書」を発行することはお断りいたします。