収録日2025年4月3日(木)
視聴期限
動画時間約 106分
カテゴリー経営 / 金融・会計
会計事務所の新たな収益の柱に!
税理士だからできる「企業型確定拠出年金」の導入支援実践的手法ノウハウ
導入支援累積670社以上!トップクラスの実績からノウハウを大公開
企業型確定拠出年金(企業型DC)は、中小企業が抱える課題の解決策として注目されています。
2024年3月末時点で、45,000社以上が導入し、国内の加入者数は1,000万人を超えました。これは国民の10人に1人が加入した計算になります。
2024年の新NISA開始により、個人の資産形成に対する関心が高まる中、企業型DCは退職金制度の充実や税制優遇のメリットを提供する制度として、ますます注目を集めています。
企業の成長と従業員の将来設計を支援する有効な手段として、導入を検討する企業が増えています。
『企業型DCが経営課題を解決する理由』
企業型DCは以下のようなメリットを提供する制度であり、経営課題を解決する手助けになります。
●退職金設計の柔軟性:経営者や従業員の将来を見据えた退職金の計画が可能。
●コスト削減:法人税や社会保険料の軽減効果。
●人材定着・採用力強化:待遇改善により離職率を低下させ、優秀な人材を引き寄せる雇用条件を整備。
●中小企業でも活用可能:社長1人からでも導入できる点が最大の特徴。
特に中小企業では、退職金制度が未整備なケースが多いため、企業型DCの導入は経営者と従業員の双方にとって大きなメリットをもたらします。
なぜ今、「提案」が重要なのか?
企業の関心は「いかに優秀な人材を確保し、定着させるか」に大きくシフトしています。
また、制度の提案が他の専門家や金融機関に先を越されると、顧問先から「なぜ教えてくれなかったのか」と問われ、信頼を失うリスクもあります。
本セミナーは、企業型DCの導入支援を15年以上手掛け、 670社以上の支援を行い、導入受注率約70% を誇る 「税理士法人総合経営サービス」の代表社員 中川祥瑛先生に、これまでの経験を基に、制度導入における実践的な手法を詳しく解説いただき、企業型DCを活用した具体的な提案手法を学び、顧問先の信頼をさらに高めるノウハウを提供します。
中小企業が抱える課題を一緒に解決し、士業事務所としての新たな柱を築きましょう。
こんな方におすすめ!
●中小企業の顧問先が多く、退職金制度を提案する機会がなかった方
●制度導入を断念した経験があり、もう一度挑戦したいと考えている方
●顧問先への提案の幅を広げ、事務所の差別化を図りたい方
☆☆☆参加者プレゼント☆☆☆
顧問先企業への提案にすぐに役立つ資料の提供
このセミナーで学べること
【1】そもそも確定拠出年金とは? 資産形成の新常識を分かりやすく解説!
→ 確定拠出年金(DC)ってどんな制度?老後の資産形成を賢く進める方法とは?
【2】掛金を全額損金計上! 経営者と従業員の退職金を1億円準備する方法
→ 掛金はすべて経費扱い!会社と社員の退職金を大きく増やす仕組みとは?
【3】NISAやiDeCoよりもお得?! 企業型DCが圧倒的に有利な理由
→ NISAやiDeCoとどう違う?企業型DCの圧倒的なメリットとは?
【4】国内1,000万人以上が加入!注目の資産形成制度を徹底解説
→ すでに1,000万人以上が活用!確定拠出年金の仕組みとメリットを紹介
【5】社長一人からでも導入可能!会社の成長につながる確定拠出年金とは?
→ 小規模企業でもOK!柔軟な制度設計で企業価値を高める方法
【6】優秀な人材を確保する秘策!企業・従業員・求職者が喜ぶ確定拠出年金の活用法
→ 採用力アップ!確定拠出年金を活用して、会社・社員・求職者の三方良しを実現
【7】将来の「お金の不安」を解消!社員の定着率とモチベーションを向上させる方法
→ 老後の安心が働く意欲につながる!確定拠出年金で社員満足度をアップ
2025年4月3日(木)
|
税理士法人総合経営サービス 代表社員 中川 祥瑛 氏 CFP ・税理士・医業経営コンサルタント
プロフィール |
---|
【課目】
ライフ・リタイア
【認定区分/単位】 AFP 1.5 単位 、 CFP 1.5 単位
【認定区分/単位】 AFP 1.5 単位 、 CFP 1.5 単位
当セミナーは、NPO法人日本ファイナンシャルプランナーズ協会の「継続教育研修」です。
2026年1月11日までにご視聴された方にのみに単位を付与致します。
ご希望の方は、必ず上記期限内に『「FP継続教育研修受講証明書」を発行する』より取得してください。
期限を過ぎますと発行できなくなります。