収録日2025年8月18日(月)

視聴期限

動画時間約 112分

カテゴリー相続 / 民法 / 信託(民事信託・商事信託) / 税務 / 法務

契約書だけでは守れない!リスク回避の“守りの一手”
家族信託の説明責任をカバーする「重要事項説明書」作成実務対応

“誤解されない”専門家のための文書と説明技術とは?

いま、家族信託の実務においては「契約書を作って終わり」では、顧客からの信頼や満足を得ることが難しくなっています。高齢化、資産の複雑化、税制改正などを背景に、信託契約そのものよりも、その後に発生する実務や、将来の相続人との関係性までを見据えた説明が求められる時代に入りました。


とくに近年は、信託契約後に「譲渡所得税がかかるなんて聞いていない」「名義変更や税務申告が大変だった」「信託終了の際もこんなに手続きがあることを知らなかった」といった、“聞いていない”“説明されていない”という声が受託者や専門家に向けられる事例が増えています。


こうしたトラブルの多くは、契約書の不備ではなく、事前に“説明すべきことを十分に説明していなかった”という説明責任の欠如に原因があります。だからこそ今、必要なのが「重要事項説明書」です。契約書ではカバーしきれない制度上の留意点、税務や運用リスク、信託終了時の実務負担などを、顧客に分かりやすく伝えたうえで、署名をもって“説明済み”と記録に残すことが、現場に求められています。


本セミナーでは、家族信託の設計や受任時に生じやすい誤解・クレーム・税務トラブルを未然に防ぐ“守りの実務”について、豊富な実例と、すぐに使える文例・書式を交えて、具体的に解説します。

【1】信託契約書だけでは守れない!専門家が果たすべき“説明義務”の範囲とリスク回避の視点

【2】誤解されないために”重要事項説明書で防げるリスクとは?

【3】実務でそのまま使える!“見える化”しておくべき説明事項と記載例

【4】クレームを未然に防ぐ同意書&説明文の実例

【5】信託契約後の“動き出し”を支えるチェック項目とは?

2025年8月18日(月)

司法書士事務所リーガルエステート

斎藤 竜 氏

代表司法書士


プロフィール
士業・専門家など生前対策コンサルを行う「先生業」の「収益を生み出す力」を高める専門家。
「累計400件超の家族信託を受注したリーガルエステート流営業術」をベースに集客、ブランディング、セミナー企画、実務ツール制作等生前対策コンサルに必要なノウハウを提供している。
年間60件以上のセミナーを全国各地で行い、生前対策コンサルティングの第一人者として数多くの士業・専門家から圧倒的な支持を得ている。

■著書 士業・専門家のためのゼロからはじめる「家族信託」活用術:改訂版(税務研究会出版局)

【プログラム名】 家族信託の説明責任をカバーする「重要事項説明書」作成実務対応
【課目】 相続・事業承継
【認定区分/単位】   AFP 1.5 単位 、  CFP 1.5 単位
【発行期限】 2026年4月5日

ご希望の方は、必ず上記【発行期限】内に『「FP継続教育研修受講証明書」を発行する』より取得してください。

期限を過ぎますと発行できなくなります。


※日本FP協会の規定により、会場受講にて「FP継続教育研修受講証明書」を発行済みの場合、

 同一セミナーをオンラインで復習のためご受講いただいても、

 当ページ内での「FP継続教育研修受講証明書」を発行することはお断りいたします。