収録日2025年10月17日(金)
視聴期限
動画時間約 114分
カテゴリー相続 / 民法 / 資産税 / 税務
活用しないと損をする!?
まだまだ知られていない配偶者居住権について徹底解説!!
            配偶者居住権は、相続税や遺産分割において重要な役割を果たす新しい制度ですが、まだ十分に理解されていないのが現状です。
特に、評価方法や税務上の取扱いに関しては、実務での正しい理解が求められます。
配偶者居住権の設定による他の相続人への影響、二次相続を見据えた提案のあり方など、専門家として理解しておくべきポイントは多岐にわたります。
本講座では、配偶者居住権の法的な基本構造に加え、税務実務での取扱いや申告時の注意点を、実例を交えてわかりやすく解説します。
【1】配偶者居住権の制度概要
【2】配偶者居住権の取得要件等
【3】配偶者居住権の評価関係
【4】取得後の利用や消滅等に関して
【5】小規模宅地等の特例との関係
【6】配偶者居住権の活用の可否による一次・二次相続税比較
【7】実務上考慮すべき注意点について
            
            2025年10月17日(金)                                                                                                                      
					          |  | 
													                            税理士法人安心資産税会計 専務                             平田 康治 氏 税理士・行政書士 
                      プロフィール | 
|---|
              【プログラム名】
              まだまだ知られていない配偶者居住権について徹底解説!!              
【課目】 相続・事業承継
【認定区分/単位】 AFP 1.5 単位 、 CFP 1.5 単位
【発行期限】 2026年5月10日
              
          【課目】 相続・事業承継
【認定区分/単位】 AFP 1.5 単位 、 CFP 1.5 単位
【発行期限】 2026年5月10日
ご希望の方は、必ず上記【発行期限】内に『「FP継続教育研修受講証明書」を発行する』より取得してください。
期限を過ぎますと発行できなくなります。
※日本FP協会の規定により、会場受講にて「FP継続教育研修受講証明書」を発行済みの場合、
 同一セミナーをオンラインで復習のためご受講いただいても、
 「FP継続教育研修受講証明書」を発行することはお断りいたします。