収録日2025年7月23日(水)
視聴期限
動画時間約 166分
カテゴリー資産税 / 土地・評価
~相続税申告時における「時価」評価実例~
土地評価の実務では、「通達による評価」が形式的に使われることが多い一方で、「現実の価値=“時価”」とは乖離するケースも少なくありません。
近年、税理士の先生方による相続税申告において、通達評価では対応できないと判断される土地が増加しており、 「実態としての時価」の合理性が求められる場面が増えています。
本セミナーでは、相続税申告の現場で実際に起きている通達評価上の争点をもとに、「時価」としての妥当性をどう捉えるか、その考え方や評価アプローチを実務的な視点から詳しく解説します。
【1】傾斜地(山林、雑種地)によって異なる宅地造成費の算出と妥当性
【2】自宅敷地では採用不可の宅地造成費
【3】狭小間口の地積規模の大きな宅地の盲点
【4】開発不可の地積規模の大きな宅地の盲点
【5】市街化調整区域における地積規模の大きな宅地の適正評価
【6】三大都市圏500㎡未満・三大都市圏以外1000㎡未満で効果的な不動産鑑定評価
|
株式会社東京アプレイザル 代表取締役 芳賀 則人 不動産鑑定士
プロフィール |
---|
【認定区分/単位】 AFP 2.5 単位 、 CFP 2.5 単位
当セミナーは、NPO法人日本ファイナンシャルプランナーズ協会の「継続教育研修」です。
2026年4月5日までにご視聴された方にのみに単位を付与致します。
ご希望の方は、必ず上記期限内に『「FP継続教育研修受講証明書」を発行する』より取得してください。
期限を過ぎますと発行できなくなります。