収録日2025年9月25日(木)
視聴期限
動画時間約 121分
カテゴリー相続 / 登記
改正後の相続登記手続きと
相続人の確定と戸籍・登記簿の読み方
相続登記手続きをするためには、原則相続人の確定が必要です。前半では、基本的な法律知識の整理し、実際に相続人を確定するための戸籍の見方・取得方法・戸籍の広域交付制度や法定相続情報一覧図について解説します。後半では、不動産登記法の改正による相続登記の義務化、相続・遺贈登記手続きの変更点を中心に登記の効力や登記簿の読み方と併せて解説します。
【1】相続人の範囲と順位(法定・代襲相続・相続の放棄等)
(1)推定相続人が先に亡くなっていた場合は?
(2)相続開始後に相続人が亡くなっていた場合は?
(3)休眠不動産の相続人は?
【2】戸籍の読み方
【3】なぜ被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍が必要なのか?
【4】戸籍の広域交付制度
【5】法定相続情報証明について
【6】なぜ相続登記をする必要があるのか?
【7】相続登記義務化概要
【8】改正後の相続・遺贈の登記について
【9】登記簿の読み方
2025年9月25日(木)
|
司法書士田中康雅事務所 田中 康雅 氏 司法書士
プロフィール |
---|
【プログラム名】
改正後の相続登記手続きと相続人の確定と戸籍・登記簿の読み方
【課目】 相続・事業承継
【認定区分/単位】 AFP 1.5 単位 、 CFP 1.5 単位
【発行期限】 2026年6月7日
【課目】 相続・事業承継
【認定区分/単位】 AFP 1.5 単位 、 CFP 1.5 単位
【発行期限】 2026年6月7日
ご希望の方は、必ず上記【発行期限】内に『「FP継続教育研修受講証明書」を発行する』より取得してください。
期限を過ぎますと発行できなくなります。
※日本FP協会の規定により、会場受講にて「FP継続教育研修受講証明書」を発行済みの場合、
同一セミナーをオンラインで復習のためご受講いただいても、
当ページ内での「FP継続教育研修受講証明書」を発行することはお断りいたします。