SEMINAR
<申込受付中>
相続実務においてなぜ不動産鑑定が必要なのか【全5講座】
~相続税法上の原点は平成4年(歴史的背景を知る)~
■ごあんない
Ⅰ. 平成4年に路線価が公示価格の80%になった。それ以前はどうだったか。
Ⅱ. 平成4年に国税庁の事務通達が発出された。路線価以外の時価でも受け入れることになった。
Ⅲ. では、どんな土地が鑑定評価を採用する必要があるのか、それを見極めることが難しい。
Ⅳ. 全5回の講座を通して、そのコツを掴んでもらうことが大きな目的。
ただし、最終講座は民法上(分割協議時)の時価が必要な局面を考える。
Ⅱ. 平成4年に国税庁の事務通達が発出された。路線価以外の時価でも受け入れることになった。
Ⅲ. では、どんな土地が鑑定評価を採用する必要があるのか、それを見極めることが難しい。
Ⅳ. 全5回の講座を通して、そのコツを掴んでもらうことが大きな目的。
ただし、最終講座は民法上(分割協議時)の時価が必要な局面を考える。
■講座内容
第1講座 2022年5月26日(木)14:00~15:30
相続実務においてなぜ不動産鑑定が必要なのか【第1講座】
【1】 相続税申告において鑑定評価が必要になった歴史的背景を知る
【2】路線価は地価公示価格の80%評価
【3】平成30年からの「地積規模の大きな宅地」制度の概要を知る
【4】鑑定実例紹介(2~3事例)
※第1講座のみお申込みの方・講座の詳細はこちら
※全講座申込みの方のみ、録画データをお送りいたします。
第2講座 2022年6月28日(火)14:00~15:30
相続実務においてなぜ不動産鑑定が必要なのか【第2講座】
鑑定評価が必要な土地 <横綱級>
【1】無道路地(前面道路からの距離が20mを超える場合)で面積が200㎡を超える土地
【2】前面道路が建築基準法(42条)の道路に該当しない土地
【3】傾斜度が25度を超える山林・雑種地等(純山林になる可能性大)
【4】小面積(100㎡以上)ながらも傾斜度30度を超えるがけ地及び法地
【5】 間口2mに満たない完全な帯状地
【6】土地の面積の半分以上が土砂災害特別警戒区域に指定されている場合
【7】間口2m以上4m未満で奥行きが20m以上あり面積が500㎡以上の路地状の土地
【8】道路より高低差が4m以上ある面積が400㎡を超える大きい土地
※第2講座のみお申込みの方・講座の詳細はこちら
※全講座申込みの方のみ、録画データをお送りいたします。
第3講座 2022年8月26日(金)14:00~15:30
相続実務においてなぜ不動産鑑定が必要なのか【第3講座】
鑑定評価が必要な土地 <大関級>
【1】傾斜度が15度以上あり面積が500㎡を超える雑種地・山林等
【2】市街化調整区域に存在する3,000㎡以上の雑種地・山林等
【3】建築基準法42条に該当する私道そのもの(持ち分面積が概ね50㎡以上)特に高路線価の地域
【4】借地権(地上権)付き分譲マンションの底地
【5】路線価が1㎡5~7万円程度で傾斜度が10度を超える雑種地・宅地等
【6】無道路地(前面道路からの距離が20m未満の場合)
【7】間口が6m程度で奥行きが50mを超える傾斜度10度未満の土地
【8】高路線価地域(1㎡30万円以上)で前面道路が階段状の宅地等
※第3講座のみお申込みの方・講座の詳細はこちら
※全講座申込みの方のみ、録画データをお送りいたします。
第4講座 2022年10月27日(木)14:00~15:30
相続実務においてなぜ不動産鑑定が必要なのか【第4講座】
鑑定評価が必要な土地 <関脇級>
【1】路線価が1㎡10万円程度で築年数が40年を超える空室率が高い
【1】路線価が1㎡10万円程度で築年数が40年を超える空室率が高い
鉄筋コンクリート造の賃貸マンションの敷地(特に三大都市圏で500㎡未満・それ以外の都市圏で1,000㎡未満)
【2】高路線価地域で500㎡以上の敷地に複数人(例:5人)の借地権者がいる底地
【3】面積が20~30㎡の過少宅地(ただし住宅地に限る)
【4】自治体の条例により開発行為の制限が非常に厳しい土地
【5】都市計画法で建蔽率・容積率が非常に厳しい土地
【6】低路線価地域(3~6万円)で面積が1,000㎡を超える土地
【7】指定容積率が東京23区内300%、その他地域400%以上で道路幅員等により容積率分を消化できない土地
【8】中小工場地区内にある面積が1,000 ㎡程度の土地(特にマンション用地に不向きな場合)
【9】あまり有名ではない別荘地・保養所用地・観光地(旅館・ホテル)などで面積(1,000㎡以上等)が大きい土地
※第4講座のみお申込みの方・講座の詳細はこちら
第5講座 2022年12月15日(木)14:00~15:30
相続実務においてなぜ不動産鑑定が必要なのか【第5講座】
民法上の土地評価が必要な場合 (ほとんどのケースで路線価評価より高くなる)
【1】分割協議による適正な時価が必要な場合
【2】遺留分侵害額請求事件による適正な時価が必要な場合
※収益物件は特に注意する必要がある
※第5講座のみお申込みの方・講座の詳細はこちら
※注意事項※
本セミナーのオンラインLIVE配信は「Zoom」で行います。
※全講座申込みの方のみ、既に収録したセミナーに関しては、録画データをお送りいたします。■講師

株式会社東京アプレイザル
会長
不動産鑑定士
不動産鑑定士
芳賀 則人
一般社団法人相続知識検定協会 代表理事
一般社団法人 事業承継検定協会 理事
50歳になったら相続学校 東京本校 校長
<略歴>
1953年 北海道留萌市出身
1975年 神奈川大学法学部卒業
1981年 不動産鑑定士登録(国土交通省第3803)
同 年 東京アプレイザル設立
1983年 国土庁土地鑑定委員会鑑定評価委員嘱
2003年 NPO法人相続アドバイザー協議会 設立 理事長就任
2010年 50歳になったら相続学校 開講
2011年 一般社団法人相続知識検定協会 設立 代表理事就任
同 年 50歳になったら相続学校 東京本校 校長就任
2015年 NPO法人相続アドバイザー協議会 特別顧問
2018年 東京アプレイザル 会長就任
2021年 相続診断協会と業務提携
全国の1,200を超える会計事務所と業務提携契約を結び、累計5,200件以上の不動産鑑定評価を中心に業務を行っている。2018年までは累計3,500件以上の広大地判定を行っており、現在は、不動産鑑定評価、広大地判定の経験に基づき、地積規模の大きな宅地の評価で見落としやすい点などを税理士に広めている。また、税理士、公認会計士、不動産業者など相続問題に直面する実務家を対象としたTAP実務セミナーを年間180講座以上開催している。
【主要著書】
◆『実例でわかる! 広大地評価 (制度理解と適用判断)』(清文社)
◆『財産評価基本通達の適用で注意したい!土地評価15パターン』(清文社)
◆『実例でわかる!地積規模の大きな宅地』(清文社)
◆『相続税申告で鑑定評価を採用すべきケース25』(清文社)
一般社団法人 事業承継検定協会 理事
50歳になったら相続学校 東京本校 校長
<略歴>
1953年 北海道留萌市出身
1975年 神奈川大学法学部卒業
1981年 不動産鑑定士登録(国土交通省第3803)
同 年 東京アプレイザル設立
1983年 国土庁土地鑑定委員会鑑定評価委員嘱
2003年 NPO法人相続アドバイザー協議会 設立 理事長就任
2010年 50歳になったら相続学校 開講
2011年 一般社団法人相続知識検定協会 設立 代表理事就任
同 年 50歳になったら相続学校 東京本校 校長就任
2015年 NPO法人相続アドバイザー協議会 特別顧問
2018年 東京アプレイザル 会長就任
2021年 相続診断協会と業務提携
全国の1,200を超える会計事務所と業務提携契約を結び、累計5,200件以上の不動産鑑定評価を中心に業務を行っている。2018年までは累計3,500件以上の広大地判定を行っており、現在は、不動産鑑定評価、広大地判定の経験に基づき、地積規模の大きな宅地の評価で見落としやすい点などを税理士に広めている。また、税理士、公認会計士、不動産業者など相続問題に直面する実務家を対象としたTAP実務セミナーを年間180講座以上開催している。
【主要著書】
◆『実例でわかる! 広大地評価 (制度理解と適用判断)』(清文社)
◆『財産評価基本通達の適用で注意したい!土地評価15パターン』(清文社)
◆『実例でわかる!地積規模の大きな宅地』(清文社)
◆『相続税申告で鑑定評価を採用すべきケース25』(清文社)
■日時
【第1講座 収録日】2022年5月26日(木)
【第2講座 収録日】2022年6月28日(火)
【第3講座 収録日】2022年8月26日(金)
【第4講座 収録日】2022年10月27日(木)
【第5講座 開催日(収録日)】2022年12月15日(木)
【第2講座 収録日】2022年6月28日(火)
【第3講座 収録日】2022年8月26日(金)
【第4講座 収録日】2022年10月27日(木)
【第5講座 開催日(収録日)】2022年12月15日(木)
※会場受講の方の受付開始は15分前です。
※Zoomでのオンライン(LIVE)受講の方は事前にお送りするURLよりご入室ください。
※Zoomでのオンライン(LIVE)受講の方は事前にお送りするURLよりご入室ください。
■定員
会場受講:先着100名様限定
Zoom受講:先着100名様限定
定員に達し次第締め切らせていただきます。
Zoom受講:先着100名様限定
定員に達し次第締め切らせていただきます。
■受講形態
<会場受講の方>
TAP高田馬場 地図
東京都新宿区高田馬場1-31-18 高田馬場センタービル3階
【交通アクセス】
JR山手線高田馬場駅(戸山口)より徒歩約3分
西武新宿線高田馬場駅(戸山口)より徒歩約3分
東京メトロ東西線高田馬場駅(3番出口)より徒歩約6分
<オンライン(LIVE)受講の方>
●参加方法
Zoomでのオンライン(LIVE)受講の方は事前にお送りするURLよりご入室ください。
※全講座申込みの方のみ、既に収録したセミナーに関しては、録画データをお送りいたします。
【第3講座】以降のセミナーのお申込期限は、会場受講・Zoom受講いずれの場合も、開催日前日までとなります。
TAP高田馬場 地図
東京都新宿区高田馬場1-31-18 高田馬場センタービル3階
【交通アクセス】
JR山手線高田馬場駅(戸山口)より徒歩約3分
西武新宿線高田馬場駅(戸山口)より徒歩約3分
東京メトロ東西線高田馬場駅(3番出口)より徒歩約6分
<オンライン(LIVE)受講の方>
●参加方法
Zoomでのオンライン(LIVE)受講の方は事前にお送りするURLよりご入室ください。
※全講座申込みの方のみ、既に収録したセミナーに関しては、録画データをお送りいたします。
【第3講座】以降のセミナーのお申込期限は、会場受講・Zoom受講いずれの場合も、開催日前日までとなります。
■料金
通常価格25,000円(資料代・税込み)のところ
↓
全5講座一括申し込みの方は5,000円引きの
20,000円(資料代・税込み)
【相続診断士・上級相続診断士の方】
通常価格15,000円(資料代・税込み)のところ
↓
全5講座一括申し込みの方は5,000円引きの
10,000円(資料代・税込み)
【さらに下記に該当する方はこちらの料金になります】
〈定額制クラブ会員〉無料
〈TAP実務セミナー利用券〉5枚使用で無料
〈TAP実務家クラブ会員〉10,000円
〈事業承継スペシャリスト・マイスター認定者〉10,000円
〈TAPオンラインセミナー会員〉オンライン受講無料
〈TAPオンラインセミナー会員〉会場受講無料
〈相続診断士・上級相続診断士認定者〉10,000円
☆1講座ずつの単独申込みも可能です。
※上記料金は「税込み」価格です。
※「事業承継スペシャリスト・マイスター認定者」とは「一般社団法人事業承継検定協会」の主催講座の認定者です。
※「相続診断士・上級相続診断士認定者」とは「一般社団法人相続診断協会」の認定者です。
※1講座ずつの単独申込みも可能です。単独受講をご希望の方は単独の申込ページへ移動してください。
↓
全5講座一括申し込みの方は5,000円引きの
20,000円(資料代・税込み)
【相続診断士・上級相続診断士の方】
通常価格15,000円(資料代・税込み)のところ
↓
全5講座一括申し込みの方は5,000円引きの
10,000円(資料代・税込み)
【さらに下記に該当する方はこちらの料金になります】
〈定額制クラブ会員〉無料
〈TAP実務セミナー利用券〉5枚使用で無料
〈TAP実務家クラブ会員〉10,000円
〈事業承継スペシャリスト・マイスター認定者〉10,000円
〈TAPオンラインセミナー会員〉オンライン受講無料
〈TAPオンラインセミナー会員〉会場受講無料
〈相続診断士・上級相続診断士認定者〉10,000円
☆1講座ずつの単独申込みも可能です。
※上記料金は「税込み」価格です。
※「事業承継スペシャリスト・マイスター認定者」とは「一般社団法人事業承継検定協会」の主催講座の認定者です。
※「相続診断士・上級相続診断士認定者」とは「一般社団法人相続診断協会」の認定者です。
※1講座ずつの単独申込みも可能です。単独受講をご希望の方は単独の申込ページへ移動してください。
■お問合せ
株式会社東京アプレイザル
【TEL】0120-02-8822 【FAX】03-3208-6255
担当:セミナー事業部
【TEL】0120-02-8822 【FAX】03-3208-6255
担当:セミナー事業部
本ページは「相続実務においてなぜ不動産鑑定が必要なのか(全5講座)」の申込ページです。
当セミナーは、NPO法人日本ファイナンシャルプランナーズ協会の「継続教育研修」です。
希望者のみ下記の単位を「承認番号」をお知らせ致します。
※一般の方(どなたでも)もご受講いただけるセミナーです。
<会場受講者>
<オンライン受講者(Zoom)>
【課目】 不動産
【認定区分/単位】 1講座当たり AFP 1.5単位 、 CFP 1.5 単位
※当日ご参加された方に単位を付与致します。
<オンライン受講者(動画)>
【課目】 不動産
【認定区分/単位】 1講座当たり AFP 1.0単位 、 CFP 1.0 単位
※各講座申込期限までにご視聴された方に単位を付与致します。
当セミナーは、NPO法人日本ファイナンシャルプランナーズ協会の「継続教育研修」です。
希望者のみ下記の単位を「承認番号」をお知らせ致します。
※一般の方(どなたでも)もご受講いただけるセミナーです。
<会場受講者>
<オンライン受講者(Zoom)>
【課目】 不動産
【認定区分/単位】 1講座当たり AFP 1.5単位 、 CFP 1.5 単位
※当日ご参加された方に単位を付与致します。
<オンライン受講者(動画)>
【課目】 不動産
【認定区分/単位】 1講座当たり AFP 1.0単位 、 CFP 1.0 単位
※各講座申込期限までにご視聴された方に単位を付与致します。
主催:株式会社東京アプレイザル
協賛:一般社団法人相続診断協会
※ユーザー登録をすると、次回のお申込みの際「お客様情報」の入力が不要になります。