SEMINAR
AP-CADを活用した!!広大地判定
■ごあんない
東京アプレイザル主催 【CADシリーズ】少人数セミナー
AP-CADは財産評価用のソフトですが、簡易CADとしての性質を備えているため、机上の広大地判定にも有用なソフトです。
本講座では、広大地判定に必要な知識(標準的画地面積、奥行距離等)と関連させ、どのようにAP-CADを広大地判定に役立てるかを解説致します。
また、区画割図面作成の練習も行うことで、「区画割りの感覚」を身につけることを目標とします。
1人1台ずつPCをご用意し、実際に皆様に操作して頂く実践的なセミナーです。
AP-CADは財産評価用のソフトですが、簡易CADとしての性質を備えているため、机上の広大地判定にも有用なソフトです。
本講座では、広大地判定に必要な知識(標準的画地面積、奥行距離等)と関連させ、どのようにAP-CADを広大地判定に役立てるかを解説致します。
また、区画割図面作成の練習も行うことで、「区画割りの感覚」を身につけることを目標とします。
1人1台ずつPCをご用意し、実際に皆様に操作して頂く実践的なセミナーです。
■講座内容
【1】広大地判定の基礎知識
【2】AP-CADを広大地判定に活用する
(1)PDFファイルを画像ファイルに変換する
(2)面積合わせをし、奥行を測定する
(3)容積率の按分計算を行う(マンション適地の検証)
(4)地積測量図の面積(残地)の検証を行う
【3】AP-CADで行う区画割りの練習
(1)標準的な形状(長方形)
(2)路地状敷地とすべきか道路を敷設すべきか
このような方にお勧め! !
●AP-CAD 入門講座、応用講座を受講済の方
●既にある程度AP-CADを使いこなせる方
●机上広大地判定をご自身でできるようになりたい方
●広大地の知識を学ぶだけでは満足できず、実際にPCで操作しながら学びたい方
※ 電卓及びUSBメモリーをご持参下さい。作成データをお持ち帰りできますので、
事務所やご自宅で復習を行えます。
【2】AP-CADを広大地判定に活用する
(1)PDFファイルを画像ファイルに変換する
(2)面積合わせをし、奥行を測定する
(3)容積率の按分計算を行う(マンション適地の検証)
(4)地積測量図の面積(残地)の検証を行う
【3】AP-CADで行う区画割りの練習
(1)標準的な形状(長方形)
(2)路地状敷地とすべきか道路を敷設すべきか
このような方にお勧め! !
●AP-CAD 入門講座、応用講座を受講済の方
●既にある程度AP-CADを使いこなせる方
●机上広大地判定をご自身でできるようになりたい方
●広大地の知識を学ぶだけでは満足できず、実際にPCで操作しながら学びたい方
※ 電卓及びUSBメモリーをご持参下さい。作成データをお持ち帰りできますので、
事務所やご自宅で復習を行えます。
◆AP-CADとは◆
『AP-CAD』は、相続税や資産税の計算を行う際の面倒な不整形地の土地評価をサポートする独自開発のCADソフトウエアです。あらかじめスキャナで読み込んだ画象やインターネットからダウンロードした公図、測量図などを元に、想定整形地の描画やかげ地割合の計算等を行いながら正確な図面を作成できます。『AP-CAD』は過剰な自動化を避け、ユーザーご自身の土地評価スキルアップを効果的にサポートすることを目的としたソフトです。
【主な特徴】
● ほぼマウス操作だけで作図!
機能を必要にして十分なものに絞り、数値入力以外のほとんどの操作をマウスのみで行えます。
● 4クリックで想定整形地作成!
高精度なポイント吸着機能を活かして正面路線から見た左右と奥行をそれぞれ1クリックで選択。たった4クリックで想定整形地が出来上がります。
● 文字入力、方位記号、路線価記号を搭載!
画面上に文字を入力できる他、方位記号や路線価記号を任意の位置へ配置できます。
● 図面印刷・PDF出力機能を実装!
お手持ちのプリンターで、画面で見たままにA4サイズで印刷できるほか、PDFも出力できます。
● セットバック・隅切り(延線・垂線)に対応!
セットバックや隅切り部分の変更・調整等も行えます。
● 画面拡大・縮小でマウス操作や製図がラクに行えます!
図面上で正確にマウス操作ができるように、50%~400%の拡大・縮小表示が可能です。
【AP-CAD正規版】販売価格:50,000円(税別)
購入・試用版のお申込は こちら
■講師

株式会社東京アプレイザル
不動産鑑定士/不動産証券化協会認定マスター/宅地建物取引士
永井 宏治
<プロフィール>
昭和54年千葉県出身。平成14年明治大学商学部商学科卒業。IT企業勤務を経て平成21年(株)東京アプレイザル入社。平成23年不動産鑑定士登録。
国土交通省地価公示鑑定評価員、千葉県地価調査鑑定評価員。(公社)日本不動産鑑定士協会連合会「相続専門性研修プログラム」修了。
「綿密な調査に基づいた正確な対象不動産の把握の上に、適切な鑑定評価・財産評価が成り立つ」ことを信条とし、相続財産である不動産について自身が開発に参画した路線価評価支援ソフト「AP-CAD」やその他複数のCADソフトを用いた評価単位判定を推進している。令和7年より、土地評価に特化した「相続土地評価アカデミー」を開講。東京アプレイザル実務セミナー、税理士会支部研修、税理士事務所研修における講座歴多数。
【主な著書】
『相続税申告で鑑定評価を採用すべきケース25(清文社/共著)』
『不動産鑑定士が教える!相続税土地評価に生かす不動産調査とCAD作図術(清文社)』
『相続税土地評価における鑑定評価実例と裁決事例考察(清文社)』
昭和54年千葉県出身。平成14年明治大学商学部商学科卒業。IT企業勤務を経て平成21年(株)東京アプレイザル入社。平成23年不動産鑑定士登録。
国土交通省地価公示鑑定評価員、千葉県地価調査鑑定評価員。(公社)日本不動産鑑定士協会連合会「相続専門性研修プログラム」修了。
「綿密な調査に基づいた正確な対象不動産の把握の上に、適切な鑑定評価・財産評価が成り立つ」ことを信条とし、相続財産である不動産について自身が開発に参画した路線価評価支援ソフト「AP-CAD」やその他複数のCADソフトを用いた評価単位判定を推進している。令和7年より、土地評価に特化した「相続土地評価アカデミー」を開講。東京アプレイザル実務セミナー、税理士会支部研修、税理士事務所研修における講座歴多数。
【主な著書】
『相続税申告で鑑定評価を採用すべきケース25(清文社/共著)』
『不動産鑑定士が教える!相続税土地評価に生かす不動産調査とCAD作図術(清文社)』
『相続税土地評価における鑑定評価実例と裁決事例考察(清文社)』
■日時
2016年10月11日(火)
(受付開始は20分前です。)
(進行具合により終了時刻が延長する場合がございます。)
■定員
8名
お申込み多数の場合は、事前に締め切らせていただきます。
また、事前入金による先着順とさせて頂きますので、予めご了承下さい。
■受講形態
TAP高田馬場 HP
東京都新宿区高田馬場1-31-18 高田馬場センタービル3階
【交通アクセス】
JR山手線高田馬場駅(戸山口)より徒歩約3分
西武新宿線高田馬場駅(戸山口)より徒歩約3分
東京メトロ東西線高田馬場駅(3番出口)より徒歩約6分
西武新宿線高田馬場駅(戸山口)より徒歩約3分
東京メトロ東西線高田馬場駅(3番出口)より徒歩約6分
■料金
一般:20,000円 (資料代・税込み)
★上記の受講料につきましては、下記に該当される方は割引が適用となります。
【割引】
※1 無料:東京定額制クラブ会員、TAP実務セミナー利用券使用、TAPチケット10使用
※2 30%off:大阪定額制クラブ会員
※3 20%off:TAP実務家クラブ会員、相続アドバイザー協議会認定会員
★上記の受講料につきましては、下記に該当される方は割引が適用となります。
【割引】
※1 無料:東京定額制クラブ会員、TAP実務セミナー利用券使用、TAPチケット10使用
※2 30%off:大阪定額制クラブ会員
※3 20%off:TAP実務家クラブ会員、相続アドバイザー協議会認定会員
■お問合せ
株式会社東京アプレイザル
【TEL】03-6261-9031 【FAX】03-6261-9032
担当:セミナー事業部
【TEL】03-6261-9031 【FAX】03-6261-9032
担当:セミナー事業部
AP-CAD導入をお考えの方のための【AP-CAD入門】も開催しております。
※再受講の方は無料です。
<ゼロから始める‼AP-CAD入門講座>開催一覧は こちら
【AP-CAD応用講座】は毎月開催しております。
ご都合の合う日程でご受講ください。
<AP-CAD応用講座>開催一覧は こちら
弊社は不動産鑑定のエキスパート集団です。
セミナーの休憩中、終了後に不動産鑑定士による【不動産概算評価・机上広大地判定(無料)】のご相談をお受けいたします。当日、実際の案件(資料)をお持ちいただければ、できる限り対応させていただきますので、受付スタッフまでお気軽にお申し付けください。
※当日中にご回答できない場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
セミナーの休憩中、終了後に不動産鑑定士による【不動産概算評価・机上広大地判定(無料)】のご相談をお受けいたします。当日、実際の案件(資料)をお持ちいただければ、できる限り対応させていただきますので、受付スタッフまでお気軽にお申し付けください。
※当日中にご回答できない場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
※ユーザー登録をすると、次回のお申込みの際「お客様情報」の入力が不要になります。